コロナ禍のデジタル推進を受けて動画需要が拡大!
Web動画を制作する前におさえておきたい3つのポイント

325801_m-2
動画広告市場はこれからも成長し続ける!?

近年、スマートフォンの性能改善・普及により、通勤・通学中などの空き時間に、手軽に動画を視聴できる環境になりました。
そして新型コロナウイルス感染拡大に伴い、国内経済に影響が及ぶなか、広告主企業による一時的な広告出稿の抑制がみられました。一方で、外出自粛により自宅で商品・サービスを消費する巣ごもり需要が増加するなか、幅広い世代で動画コンテンツの視聴時間が大きく増加しました。
また、提供される動画コンテンツの質・量ともに発展がみられ、広告主企業がユーザーとコミュニケーションを図る手段としての魅力はますます高まりました。広告主企業は全体の広告予算を削減する一方で、動画によるコミュニケーションへの投資は引き続き積極的に継続する動向がみられました。
これらを背景に、2020年の動画広告市場は、引き続き前年を上回る高い水準で成長を遂げました。

画像1
2020年の動画広告市場は、昨年対比114%の2,954億円に達する見通し。
2021年には3,889億円、2024年には6,856億円に達する見込み。
スマートフォン動画広告の需要は昨年対比114.8%の成長を遂げ、動画広告市場全体の89%に。
(今後もスマートフォン動画広告が動画広告需要全体の成長をけん引し、2024年には6,396億円に達すると予想されます。)

参照元:サイバーエージェント、2020年国内動画広告の市場調査を発表
上記の通り、動画広告市場が急速な成長を見せる中で、企業もデジタルシフトの一つに動画を活用したコンシューマーへのアプローチを試行錯誤しているのが現状です。
コロナ禍で加速する動画活用

企業紹介や商品プロモーションなど様々な使用シーンで活用される動画は、文字だけではわかりにくいことも、
「動き」「音」「時間軸」により、静止画以上に難しい情報をうまく伝えられるうえ、ひと目でわかるのも大きなメリットです。
データにおいても静止画より「伝える」事が得意な動画が有効的であることがわかります。

・静止画よりも動画の方が視認されやすい 4.8倍
・静止画よりも動画の方が購入を促進しやすい 3.1倍
※○倍の表記は動画vs静止画の比較検証時における、静止画に対する動画の勝率の高さを表します。

参照元: Facebook : H1 2020 Creative Product Roadmap for FMPs


新型コロナウイルスの感染拡大が今なお収束の兆しが見えない中で、多くの企業が影響を受けています。
展示会やイベントの中止、テレワークの拡大やオンライン商談、EC強化、業務の省人化・自動化など、デジタルシフトへの注力に追われているのではないでしょうか。
このような背景もあり、動画の需要は急速に拡大しています。企業の採用活動は企業説明会が開催できずオンライン説明会や動画配信での実施、営業活動においても会社・製品紹介に情報量、訴求力が高い動画を用いるなど、With・Afterコロナに対応する動きが活発になっています。

動画を制作する前に、知る知らないでは大きな差!

「動画を活用するにも制作が一苦労…」という声も耳にします。そもそも何から始めたらいいのかわからずに、一向に動画制作を進められないでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方に『動画を制作する前におさえておきたい3つのポイント』をご紹介いたします。
この3つのポイントが、動画の仕上がりと継続的な動画制作・活用に大きく影響をもたらします。

ポイント1 ターゲットと目的を明確にする。
動画の効果を最大限に引き出すためには、誰に何を伝えたいかを明確に制作を進めることが重要です。
例えば、会社紹介・施設案内の動画を制作する際には、ターゲットが得意先・仕入先などの企業なのか、それともお客様(コンシューマー)なのかで、自社のブランドイメージを使い分ける必要があります。販路拡大のための動画と自社のブランディングのための動画では、内容や伝えるべきブランドイメージが異なるからです。
会社や施設に良い印象を持ってもらうためにも、ポジティブな動画にする必要があります。
その一つに、社員インタビューや職場での働く様子など、「人」を動画の構成に絡めて情報を伝えることで、明るく良い雰囲気の会社・施設であることをアピールすることができます。
また、コンシューマー向けの動画の場合は、専門用語はなるべく避けて、誰が見てもわかりやすい動画かを意識して制作しなければ、せっかく動画を制作したのに最後まで見てもらえないこともあるので注意が必要です。

ポイント2 予算はあらかじめ決めておく。
動画の制作に慣れていない方にとっては、予算感を把握するのはとても難しいことです。
それは動画を制作する目的、表現方法、時間(尺)などによって大きく制作費が変わるからです。また、動画を制作する会社によっても差が生じます。
漠然と「製品説明動画を作りたい」というだけでは、制作会社は時間(尺)や撮影(日数)、ナレーションの有無などをヒアリングし、制作日数を加味して加算方式で概算見積りを作成していきます。よって想像以上の制作費になることも多くあります。
逆に最初の見積り金額で納得し、制作をスタートしたものの、認識の食い違いや追加オーダーにより費用が膨らむ場合もあります。
そうならないように詳細をきちんと伝える必要があります。動画を制作する目的、使用する媒体や時間、表現方法(参考となる動画を用意するのも良いです)や納期をすり合わせて見積りを取ることが大切です。さらに、数社から相見積りを取って適正価格を把握してから、予算を決めていきましょう。
すでに予算が決まっているのであれば、あらかじめ「この予算内で企画提案・制作をしてください」と伝えることをお薦めします。そうすれば予算オーバーすることも回避できますし、制作会社もその中でできる最適な動画提案をしてくれるはずです。

ポイント3 動画実績を確認して制作会社を選ぶ。
数多ある動画制作会社の中からどの制作会社に依頼するのが良いかとお困りの方もいるかと思います。
まずは、イメージに合った動画を制作してもらえるのかが重要です。そこで、基準となるのは動画制作の実績が豊富な会社であること。実績豊富な会社であればイメージに合った動画を制作できるか確認することができます。さらに、こちらの悩みや様々な要望にもこれまでの経験値から柔軟に対応してくれスムーズな制作進行ができるはずです。実績はその会社のホームページなどで公開されており、どんな作品を制作しているか知ることができます。また会社によってはホームページでは公開できない実績もあるので、問い合わせの時にはホームページに公開されていない過去の実績がないか確認することをオススメします。
リクルート、製品紹介動画など、そのジャンルに絞って実績の有無を確かめることや、撮影素材をベースに制作されているもの、イラストがたくさん使われているものなど、イメージしている表現が近しい実績を探してみるのも良いかもしれません。
さらに、ドローン撮影や360度撮影、CGアニメーションなどの制作が可能な会社であれば利用シーンに合わせて活用する事で他社と差別化を図ることにも繋がるでしょう。
制作会社には得意不得意があります。実績を確認するとともに1社だけではなく3、4社に問合せてじっくりと制作会社を選びましょう。

ご紹介した3つのポイントをおさえれば、動画制作はそれほど難しいものではありません。
デジタルシフトが加速する中で、動画を用いて会社や製品・サービスを知ってもらうことは当たり前になりつつあります。
動画を活用したブランディングや販促にさらなる注力をしてみてはいかがでしょうか。

以下のフォームから、弊社の「Web動画事例」、「会社紹介動画パッケージプラン」の情報をお送りします。


株式会社トーン・アップ 大阪
グラフィック制作・動画制作をはじめレタッチや製版・印刷など、クリエイティブサービスをワンストップでご提供しております。
その中でも動画制作は企画がとても重要です。企業紹介、商品PR、採用動画など、ハイクオリティーな動画をご提案いたします。

また、会社紹介動画の制作にお困りの方に向けたハイクオリティー&低コストの『会社紹介動画パッケージプラン』をご用意いたしました。
撮影、ナレーション、インタビューなどを使い分け、効果的に組み合わせた構成内容で訴求力の高い動画制作を実現します。

※「会社紹介動画パッケージプラン」はトーン・アップ 大阪のみの取り扱いになりますが、関西圏以外の方もご利用いただけます。

Web動画事例・動画パッケージプランはこちらから